資産運用

SBI証券ユーザーにも注意喚起

mesigaumai

 前回は楽天証券の不正取引問題について取り上げ、セキュリティ強化をすべきとの内容でお話をさせてもらいました。SBI証券でも同様にセキュリティ強化したほうがいいと思いますので、今回はSBI証券ユーザーに向けてお話をしたいと思います。

セキュリティ強化の必要性について

 楽天証券の不正取引問題について調べていると、同じような時期にSBI証券ユーザーでもフィッシング詐欺と思われる怪しいメールが届いているとの話が見受けられました。フィッシング詐欺は以前から存在するものにはなりますが、今回の一件を受けて総点検をしたほうがいいと思い、私もすぐさまセキュリティの見直しをしました。巷ではフィッシング詐欺以外にもマルウェアによるものではないかなど、未だにいろんな情報が出回っています。最新の情報になりますが、SBI証券のサイトを確認しているとこのような注意喚起がされていました。

引用元:https://site2.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=none&dir=info&file=home_info121105.html

 内容を見てみると、正規ログイン後に不正ポップアップが表示されて情報入力させようとする事例があるとのことです。SBI証券内のことではないようですが、通常ログイン後にこんな罠があったら恐ろしすぎますよね。ここまでくると全てが罠に見えてしまいそうですが、自分ができることを一つ一つやって守る力を上げていくしかないと思います。

 今までは詐欺に引っかからないようにとの視点からお話をしましたが、これ以外にも自らセキュリティ強化をしたほうがいい理由があります。それは、各証券会社の規約変更になります。

引用元:https://search.sbisec.co.jp/v2/popwin/info/home/yakkan.pdf

 上記はSBI証券の「約款・規定集 新旧対照表」の一部を抜粋したものになります。これは2025年4月21日から適応されるものであり、ざっくり言うと「情報漏洩が企業側のミスでなかった場合は責任を負わないよ」となります。確か楽天証券でも同じような規約変更があったと思います。まあ個人がフィッシング詐欺などで漏洩したものまで企業側で責任を負えないのでこのような流れにはなると思いますが、今まで以上に自らで詐欺に引っかからないように対策をする必要がでてきました。

SBI証券での対策について

 では、SBI証券でどのような対策ができるかというと、メインとなるのは以下の二つになります。

SBI証券での対策方法

①デバイス認証の登録

②FIDO(スマホ認証)の登録

 デバイス認証とFIDO(スマホ認証)については以下にSBI証券のサイトから引用させていただきます。

引用元:https://site1.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=none&dir=info&file=home_info250324_authentication.html

 上記はいずれもログイン端末に制限をかけることで、不正取引の防止に繋げる対策となります。仮にフィッシング詐欺でパスワードが流出したとしても、端末制限をかけることでログイン自体を防ぐものとなります。絶対安心とはなりませんが、多要素認証を考えると設定した方がいいものだと思います。設定方法は引用元(公式サイト)のやり方で問題なく設定できましたので、引用元から設定方法の確認をお願いします。

 その他、セキュリティ強化としてこのようなものも案内されています。

引用元:https://site1.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=none&dir=info&file=home_info250324_authentication.html

 パスワードの変更も有効なものとなりますので、長年変更していない場合は変更したほうがいいかと思います。また、出金時の二要素認証サービスは2025年5月9日(予定)から必須となるため、こちらも設定する必要がありますので、ついでに設定をしておくと二度手間にならないかと思います。

おわりに

 前回に引き続き証券口座のセキュリティのお話をさせてもらいました。不正取引のニュースを見て、我が家もセキュリティの見直しを速攻でしました。証券口座だけではなく、ネット銀行のパスワード等の変更もまとめて行いました。物理的には対策を行いましたが、これで対策が完了したわけではありません。私が重要だと思っていることは、

常に最新の情報を自らアップデートしていくこと

 今はフィッシング詐欺が表舞台に上がってきていますが、詐欺の種類は年々増加しており悪い意味で進化しています。犯罪者達はあの手この手で私達から情報を抜き取ろうとしてきます。今回の端末制限による対策も、もしかしたら突破される可能性がいずれはでてくるかもしれません。情報を抜き取られないために、どのような詐欺があるのかを知っておくことで防げるものも出てくるかもしれません。詐欺に引っかからないためにも、情報という武器を使って脇を固めておかないといけないなぁと思う今日この頃です。

ABOUT ME
お金持ちの無職になりたい夫婦
お金持ちの無職になりたい夫婦
アラフォー共働き夫婦とネコ2匹で暮らしています。FIRE目指して2023年から本格的に資産運用を始めました。まだまだ道は遠いけど、資産が増えると嬉しいなぁ。
記事URLをコピーしました