資産運用

楽天証券ユーザーに注意喚起

mesigaumai

 ここ数日、楽天証券で不正取引が多発しているとのニュースが報道されていました。我が家でも妻が楽天証券を使用しているため、今日急ぎで口座の確認をしました。幸いなことに妻の口座は不正取引された形跡はなかったため一安心ですが、情報が錯綜していることもあり当分は予断を許さない状況になるかと思います。
 楽天証券ユーザーの方に注意喚起の意味を込めて、楽天証券からアナウンスされている情報と対策を簡単にまとめてみたいと思います。

楽天証券からのアナウンス内容

 まずは楽天証券から出ている情報としては、フィッシング詐欺に対しての注意喚起がされています。楽天証券サイト内ではフィッシング詐欺について、このように示しています。

引用元:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/security/crime/phishing.html?l-id=pc_top_visitor_take_security_phishing

 皆様もご存じのことだと思いますが、今回で言うと楽天証券や楽天銀行を装った偽メールや偽サイトを媒体として、個人情報が抜き取られて不正取引があったとの見解を示しています。実際に我が家にもそれと思わしきメールが来ていましたので、以下にスクリーンショットをのせておきます。

 一見すると楽天銀行からのメールに見えますが、実際のメールアドレスは、

no-reply@setprotections.co.jp

 上記のメールアドレスが宛先となっていました。明らかに楽天銀行からのメールではありませんでした。もちろんメールすら開かずに迷惑メール行きにしたためメール内容は確認できていませんが、恐らくは偽サイトに誘導してパスワード等を抜き取るためのものだと思われます。
 怪しいメールは必ず宛先を確認する癖をつけていたため引っかからなかったのですが、読んでいただいた皆様を今一度気を引き締めてもらえればと思います。

楽天証券のフィッシング詐欺対策

 今回の騒動を受けて、楽天証券ではログイン追加認証の設定、パスワード・取引暗証番号の再設定を呼び掛けています。フィッシング詐欺等でパスワード流出した可能性があると思った場合は、今すぐにパスワードと取引暗証番号の変更をするべきかと思います。妻の場合は流出した可能性はほぼないため、ログイン追加認証の設定をすぐに行いました。ログイン追加認証については、以下のようなものになります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: -2025-03-23-181212-1.png

引用元:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/security/add_authentication/

 ログイン追加認証について簡単にまとめると、いつものログインに追加して登録メールアドレスに認証コードを送り、送られてきた画像を選択して二段階認証として機能させるものとなります。追加認証の設定方法は引用元に詳しく書かれていますので、そちらを見ながら操作していただければと思います。この認証を使えば万事解決とはいかないかもしれませんが、やらないよりはマシだと思いますので、やれることはやっておくべきです。自分の大切な資産をみすみす奪われる訳にはいきませんので。

おわりに

 今回は緊急性の高いものなので急ぎ足でブログを更新しました。今のところフィッシング詐欺ではないかとの見方になっていますが、そうではないと主張する内容も散見されますので、今後の動向をよく見るべきだと思います。内容によってはさらに緊急性の高いものになってしまうかもしれません。自分たちの虎の子の資産がこんなことで潰されてしまっては目も当てられませんので、ディフェンス力を高めていこうと思った今日この頃です。

ABOUT ME
お金持ちの無職になりたい夫婦
お金持ちの無職になりたい夫婦
アラフォー共働き夫婦とネコ2匹で暮らしています。FIRE目指して2023年から本格的に資産運用を始めました。まだまだ道は遠いけど、資産が増えると嬉しいなぁ。
記事URLをコピーしました